【e-Tax】誰でもスマホで確定申告!わかりやすく徹底解説【やり方】

ここからは「収入・所得金額の入力」です。

  • 給与所得
  • 公的年金
  • 雑所得
  • 一時所得

を入力していきます。

気合を入れて駒を進めましょう!

の目次から見たい項目にスキップできます。

給与所得の入力

ここに該当するのは

  • メインの勤務先の給与
  • 外勤先の給与
  • 健診などの単発バイトの報酬

などです。源泉徴収票があるものは基本的にここで入力していきます。

 

次の書類が必要になるので用意しましょう。

  • 源泉徴収票(勤務先の数だけあるはずなので確認)
  • 業務委託費などの書類(健診などの単発バイトで受け取る支払いの通知書

必要なのは昨年の1月1日から12月31日に受け取った収入です。

4月から新しい勤務先に変わった場合、1月から3月まで働いていた勤務先の収入を忘れないように。

また、1月から勤務先が変わった場合は、前年12月分の給与は1月に振り込まれるはずです。

昨年はもう勤務していなかったとしても、1月に受け取った給与は(1か月分だけ)今回申告する必要があります。

この場合勤務先Aからも源泉徴収票を受け取っているはずなので、必ず忘れないようにしてください。

私はこのパターンで申告漏れがあり、あとから修正しないといけませんでした。

私のようにならないように注意してください。

勤務先や定期のバイト先から源泉徴収票を受け取っていない場合は勤務先に連絡して送ってもらいましょう。

最近はネットで源泉徴収票を見れるところもあるので確認してみてください。

 

書類が準備できたらスマホに戻ります。

「給与所得」のブロックをタップすると画面が切り替わります。

勤務先から源泉徴収票をxmlデータで受け取っている場合、読み込むことで自動的に源泉徴収票の内容を反映させることができるみたいです。

データがなければ「いいえ」をタップ。

私はもらっていないので利用したことはありませんが、あれば非常に便利ですね。数字を打ち間違う心配もないし。

「年末調整済み源泉徴収票」の⊕マークをタップして「年末調整済みの源泉徴収票」を転記していきます。

メインで働いている勤務先の源泉徴収票がこれに当たります。

メインの勤務先とは保険証を発行しているところであり、源泉徴収票が一番埋まっているはずです。

この画像の通りに写せばオッケーです。

写し終わったら学生時代の定期試験よろしく、しっかり見直しをしましょう。

0が一個足りないといったありがちなミスはおかさないよう、大学入試の数学を思い出してください。

「生命保険料の控除額の記載」と「地震保険料の控除額の記載」は勤務先に控除証明書を提出していると金額が記載されます。

確定申告する場合は自分で申請できるので、勤務先への控除証明書の提出は必須ではありません。

入力が終わったら「入力内容の確認」をタップします。

しっかり反映されました。

見栄えもよくていい感じです。

 

続いてメイン以外の勤務先の源泉徴収票に移りましょう。

「年末調整済みでない源泉徴収票」の⊕マークをタップ。

単発バイトなどの報酬もここで入力していきます。

入力項目がグッと減ってなんだか嬉しいです。

この画像を参考に転記していきます。

源泉徴収票の下の方に「乙欄」があります。

ここに〇や*が入っている場合、源泉徴収税額が多めになっています。

簡単に言うと、還付金が返ってくる可能性が高いということです。

期待しちゃいましょう。

源泉徴収票が複数枚ある場合は「もう1件入力する」、他になければ「入力内容の確認」をタップします。

単発バイトの場合、源泉徴収票ではなく業務委託費の通知書などを受け取っている場合があります。

実際に私が過去に受け取った健診バイトの業務委託費の通知書はこんな感じでした。

源泉徴収票ではありませんが、入力する項目は同じです。

交通費は給与には含まれないので、支払金額は交通費を引いた金額になります(上の場合は40,000円)。

源泉徴収税額は記載がなければ0円、社会保険料等の金額は記載がなければ空欄でオッケーです。

入力が終わったら「入力内容の確認」をタップします。

いい感じに反映されました。

入力が済んだら下の方にある「次へ」をタップ。

メイン画面にも反映されました。

これで「給与所得の入力」は完了です。

メイン画面に戻ったので一回データを保存しておきましょう。

今後も「メイン画面に戻った→保存」はルーチンにしておくと後悔しないで済みます。

公的年金などの入力

文字通り、年金などの入力です。

私はまだ年金をもらっていないし、おそらくこれを読んでいる方ももらっていないと思うので解説は割愛します。

年金ね、いったいどうなることやら…

雑所得の入力

年金とは打って変わって、こっちはやすやすとスルーできません。

  • 個人年金
  • 原稿料
  • 講演料
  • 印税
  • 放送出演料
  • 暗号資産
  • アフィリエイトやオークションでの収入
  • FXや外貨積立預金による収入
  • ポイントサイトのアンケートで貯めたポイント など
  • (公的年金)

これらの所得の合計金額が20万円以上の場合は申告する必要があります。

ぶたぶた君
20万円未満だったら申告しなくていいの?

税務署にも確認しましたが、20万円を超えない場合は申告は不要です。

ただし、原稿料や講演料が源泉徴収されている場合は払い過ぎた税金を取り戻せるので、20万円以下でも申告しましょう!

あわせて読みたい

こんにちは、お金に詳しい産婦人科医のDeppです。   医師になるとときどき原稿の執筆を依頼されることがあります。 大学病院勤務であれば上級医からお願いされたりするみたいです。 残[…]

 

雑所得を入力する方はマークをタップして入力を進めてください。

「雑所得の入力」を確認する
「雑(その他)所得の入力」の⊕マークをタップ。
報酬の種類にもよりますが、「お支払通知書」や「支払調書」という名目の書類が届いているはずなので、その内容を転記していきます。
今回は原稿料を例にして入力していきます。
必要な項目を入力していきましょう。
「業務に該当しますか」は暗号資産関連でなければ「はい」にします。
収入金額、必要経費、源泉徴収税額を入力します。
必要経費は「社会的通念上合理的とみなされるもの」であれば許容されます。
原稿料であれば
  • 執筆のために購入した書籍代
  • 筆記用具代
  • 資料の印刷代
などを必要経費とすることができます。

必要経費を計算する場合は基本的に領収書が必要です。

確定申告で領収書を提出する必要はありませんが、調査が入ったときに領収書がないと経費として認められなくなってしまいます。

確定申告に関連する領収書などは5年間は保管するようにしましょう。

支払者の情報を入力したら完了です。
申告する雑所得が他にもあれば「もう1件入力する」、なければ「入力内容の確認」をタップ。
しっかり反映されました。
入力内容に間違いがなければ下の方にある「次へ」をタップします。
メイン画面に戻りました。
これで雑所得の入力は終了です。
忘れないうちにデータを保存しておきましょう。

一時所得の入力

ここでは「一時所得」を入力していきましょう。

  • 懸賞や福引きの賞金品
  • 競馬や競輪の払戻金
  • 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金等
  • 法人から贈与された金品
  • 遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等
  • ふるさと納税の返礼品
  • 商品の取り引きで得たポイント(楽天ポイントやPayPayの残高付与など)
  • マイナポイント(最大5000円)
  • GoToトラベルの利用で浮いた旅行代2分の1
  • GoToEatで得たポイント(一人当たりランチ500円、ディナー1000円のあれ)
  • すまい給付金等

これらの所得の合計金額が50万円以上の場合は申告する必要があります。

ぶたぶた君
50万円未満なら申告しなくていいんだよね?

その通りです。税務署に確認済みです。

生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金等も対象になります。

あわせて読みたい

こんにちは、お金に詳しい産婦人科医のDeppです。   2年間使ったスマホのバッテリーが膨張してきて危険を感じたのでPixel4XLに機種変しました。 その際にバックアップを取り忘れてLINEの[…]

 

該当する方はマークをタップして入力を進めてください。

「一時所得の入力」を確認する
「一時所得を入力する」の⊕マークをタップ。
今回は生命保険の返戻金を例に入力していきます。
「受け取った返戻金=200万円」、「支払った保険料の合計=100万円」とします。
必要な項目を入力していきます。
受け取った返戻金が「収入金額」、今まで払ってきた保険料が「必要経費」に相当します。
「源泉徴収税額」は明記されていなければ0です。
保険会社の情報を入力したら完了です。
申告する一時所得が他にもあれば「もう1件入力する」、なければ「入力内容の確認」をタップ。
間違いがなければ「次へ」をタップ。
メイン画面に戻りました。
特別控除額(最高50万円)が引かれた金額が表示されます。
これで一時所得の入力は終了です。
忘れないうちにデータを保存しておきましょう。

入力の確認

ページを下までスクロールすると「所得金額の合計」が表示されています。

今まで入力した所得を単純に合計しているわけではないので、少ないと感じても間違いではありません。

データを保存したら「次へ」をタップし、「支出に関する控除」に移りましょう。(「支出に関する控除」に移動したあともこのページには戻ってくることができます。)