ここではe-Taxの「収入金額等」の入力について解説していきます。
確定申告の方法と「所得から差し引かれる金額」についてはこちらを確認してください。
こんにちは、お金に詳しい産婦人科医のDeppです。 初期研修を終えた医師は基本的に確定申告しないといけません。 [sitecard subtitle=あわせて読みたい url=https:[…]
ここではe-Taxの「所得から差し引かれる金額」の入力について解説していきます。 確定申告の方法と「収入金額等」の入力についてはこちらを確認してください。 [sitecard subtitle=あわせて読み[…]
ここでは次の項目の入力方法を解説していきます。
- 給与所得(源泉徴収票)
- 健診などの単発バイトによる報酬
- 雑所得(講演や執筆による報酬)
申告漏れがあると、住宅ローンなどを組むときにバレてローンが組めなくなる可能性があります。
脱税しないためにもしっかり確認していきましょう。
必要書類の確認
自分の所得を確認するためにはいくつかの書類が必要です。
昨年の1月1日から12月31日の間に受け取った次の書類を手元に用意しましょう。
- 源泉徴収票(勤務先の数だけあるはずなので確認)
- 業務委託費などの書類(健診などの単発バイトで受け取る支払いの通知書)
- 講演料や執筆料の支払通知書や支払調書(講演や執筆をした場合)
上記が基本になるかと思います。
これら以外にも収入があった場合はその書類を用意してください。
上でも書きましたが、必要なのは昨年の1月1日から12月31日に受け取った収入です。
4月から新しい勤務先に変わった場合、1月から3月まで働いていた勤務先の収入を忘れないように。
また、1月から勤務先が変わった場合は、前年12月分の給与は1月に振り込まれるはずです。
昨年はもう勤務していなかったとしても、1月に受け取った給与は(1か月分だけ)今回申告する必要があります。
この場合勤務先Aからも源泉徴収票を受け取っているはずなので、必ず忘れないようにしてください。
私はこのパターンで申告漏れがあり、あとから修正しないといけませんでした。
私のようにならないように注意してください。
勤務先や定期のバイト先から源泉徴収票を受け取っていない場合は勤務先に連絡して送ってもらいましょう。
最近はネットで源泉徴収票を見れるところもあるので確認してみてください。
源泉徴収票についてはこちらで解説しています。
こんにちは、お金に詳しい産婦人科医のDeppです。 年末に送られてくる「源泉徴収票」。 最近はウェブで確認できるようになったりと便利になってきています。 源泉徴収票には自分が受[…]
書類の準備ができたらe-taxのメイン画面に戻りましょう。
「収入金額等」の入力
「収入金額等」にはいくつかの項目がありますが、大事なのは「給与」です。
その他の項目は場合によっては入力不要です。
はてなボックスをクリックするとそれぞれの項目の説明を確認することもできます。
まずはこの給与から埋めていきましょう。
「給与」の入力方法
「給与」をクリックすると次のような画面が表示されます。
「年末調整済み」と「年末調整済みでない」がありますが、
- 「年末調整済み」→メインの勤務先
- 「年末調整済みでない」→メイン以外の勤務先
ということです。
メインの勤務先とは保険証を発行しているところであり、源泉徴収票が一番埋まっているはずです。
メインの勤務先の源泉徴収票を用意して「入力する」をクリックしましょう。
新たに入力画面が出てきます。
あとは案内に沿って源泉徴収票の情報を転記するだけです。
すでに十分わかりやすいのでポイントだけいくつか解説します。
- ③~⑤は控除に関わってくるので忘れずに埋めましょう。
- ⑦「生命保険料の控除額の記載」と⑬「地震保険料の控除額の記載」は勤務先に控除証明書を提出していると金額が記載されます。確定申告する場合は自分で申請できるので、勤務先への控除証明書の提出は必須ではありません。
転記が終わったら、もう一度金額を確認しましょう。
0が一個足りないといったありがちなミスはおかさないよう、大学入試の数学を思い出して見直しです。
確認が終わったら「入力内容の確認」をクリック。
入力されているのが確認出来たら、メインの勤務先の入力は終了です。
続いて「年末調整済みでない」メイン以外の勤務先の入力です。
入力画面が出てくるので、ここも案内通りに源泉徴収票を転記するだけです。
入力項目がメインよりも少ないので楽ちんです。
さくさく埋めていきましょう。
ちなみにメイン以外の勤務先とは次のようなものです。
- 1月以降に勤務先が変わった場合、転勤前の勤務先
- 週一などで行ってる非常勤のバイト
- 時々行く当直バイト
- 自分で入れた健診などの単発バイト(スポットバイト)
定期的に行っているバイト先であれば源泉徴収票を受け取っているはずです。なければ勤務先に連絡して請求しましょう。
源泉徴収票の下の方に「乙蘭」という欄があります。
ここに〇や*が入っている場合、源泉徴収税額が多めになっています。
簡単に言うと、還付金が返ってくる可能性が高いということです。
期待しちゃいましょう。
単発バイトの場合、源泉徴収票ではなく業務委託費の通知書などを受け取っている場合があります。
実際に私が受け取った健診バイトの業務委託費の通知書はこんな感じでした。
源泉徴収票ではありませんが、入力する項目は同じです。
交通費は給与には含まれないので、支払金額は交通費を引いた金額になります(上の場合は40,000円)。
源泉徴収税額は記載がなければ0円、社会保険料等の金額は記載がなければ空欄でオッケーです。
健診バイトなどの業務委託費を給与ではなく事業所得にして経費を落とすという方法をネットで見ることがありますが、私が調べた範囲ではかなりのグレーゾーンです。
裁判で負けた判例もあるみたいなので私はおすすめしません。
入力が終わったら「続けてもう1件入力」または「入力内容の確認」をクリック。
ここでも金額の見直しを忘れずに。
入力できていることを確認出来たら「次へ進む」をクリック。
「閉じる」をクリック。
「配偶者控除」がありの場合、次の画面が表示されます。
すぐにわからない場合はあとで訂正できるので、とりあえずわかる範囲で入力しておきましょう。
案内通りに入力して「次へ進む」をクリック。
「扶養控除」ありの場合、次の画面が表示されます。
こちらもわかる範囲で入力できたら「次へ進む」をクリック。
16歳未満の扶養家族がいると次のような画面が表示されます。
入力が済んだら「入力終了(次へ)」をクリック。
メイン画面に戻ります。
「収入金額等」以外の項目も自動で入力されているはずです。
これで「給与」の入力は終了です。
「配偶者控除」や「扶養控除」の入力を訂正・追記したい場合、該当する項目をクリックすると入力画面が出てきます。
必要があれば訂正・追記しましょう。
「雑所得(講演料や執筆料)」の入力
続いて講演や執筆による報酬の入力です。
これらの所得は「雑所得(その他)」に該当します。
こんにちは、お金に詳しい産婦人科医のDeppです。 医師になるとときどき原稿の執筆を依頼されることがあります。 大学病院勤務であれば上級医からお願いされたりするみたいです。 残[…]
雑所得の「その他」をクリックすると次のような画面が表示されます。
「入力する」をクリックしましょう。
入力画面が表示されるので、項目を埋めていきましょう。
必要経費には交通費や参考書代が含まれます。
参考書代を経費にする場合は領収書をしっかり保管しておきましょう。
保管期間は5年間です。
入力が終わったら「続けてもう1件入力」または「入力内容の確認」をクリック。
正しく入力されたことが確認出来たら「次へ進む」をクリック。
メイン画面に戻ります。
雑所得(その他)の欄に金額が表示されてるのを確認しましょう。
これで雑所得の入力は終了です。
その他の所得について
基本的な給与の入力は以上で終了するはずです。
その他株式の取り引きをしていたり、不動産の売買を行ったりした場合は追加の入力が必要ですが今回は割愛します。
ちなみにNISAやつみたてNISAで株や投資信託での投資を行っている場合は確定申告不要なので安心してください。
保険の解約による返戻金の受け取りについてはこちらで触れています。
こんにちは、お金に詳しい産婦人科医のDeppです。 2年間使ったスマホのバッテリーが膨張してきて危険を感じたのでPixel4XLに機種変しました。 その際にバックアップを取り忘れてLINEの[…]
データを保存したら控除の入力へ
ここまでの入力が終了したら念のためデータの保存をしましょう。
データが消えてしまったら恐らくすべてのやる気が持ってかれます。
メイン画面の下にある「入力データの一時保存」をクリック。
「入力中のデータをダウンロードする」をクリック。
保存ができれば完了です。
はじめの画面からいつでも作成再開できます。
これで「収入金額等」の入力は終了です。
続いて「所得から差し引かれる金額」の入力に移りましょう。
ここまでは脱税予防、ここからは節税です。
確定申告も残り半分。
このまま突っ走りましょう!
こんにちは、お金に詳しい産婦人科医のDeppです。 初期研修を終えた医師は基本的に確定申告しないといけません。 [sitecard subtitle=あわせて読みたい url=https:[…]